こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。
今回は、週2〜3回の筋トレなら、どんなふうにメニューを組むか?についてお話しようと思います。
部位別法から全身法に変更
これまで僕は、体の各部位ごとに筋トレする日を分けていたのですが、
最近は筋トレに行く回数が週2〜3回くらいなので、全身法に変更することにしました。
やっぱり、各部位ごとに筋トレを行うとなると、ほぼ毎日ジムに行かないと、全身をバランスよく鍛えることができないんですよね。
だから週2〜3回だと、「今週は鍛えられなかった部位がある…」みたいなことが頻繁に起こってしまう。

僕の場合はサーフィンが最優先なので、波があるのにジムに行くっていう選択肢はない…(笑)
つまり、サーフィンをメインにしつつ、波のない日に筋トレとなると、全身法のほうがバランスよく鍛えられるというわけです。
最初に最大パワーを使い切る
やり方はすごくシンプルで、最初に最大パワーを使う種目を持ってきて、そのあとにバランスよく各部位を鍛える感じです。
こうすることで、大きい筋肉を優先的に鍛えつつ、全身をまんべんなく使い切ることができます。
もっと具体的に言うと…
- ベンチプレス(胸)
- ナローチンニング(腕・背中)
- サイドレイズ(肩)
- 足上げ腹筋(腹)
という感じですね。
ぶっちゃけ内容はなんでもいいんですが、とにかく全身を鍛えて、しっかり使い切ることを一番意識してます。
ちなみに脚トレの日は、最初にバーベルスクワットを持ってくる感じです。

有酸素運動はやらない
よく「有酸素運動はやりますか?」と聞かれるんですが、今はやっていません。
単純に、やる必要もないし、やらなくても痩せるというのもある。
それに、サーフィンやSUPをやっているので、有酸素的な運動はそれで十分なんです。

流れとしては、「ウォーミングアップ → 筋トレ」というすごくシンプルな構成です。
全体を通して1時間以内には終了、というイメージですね。
もちろん、「有酸素運動をやりたい」という人は、やっても問題なしです。
その場合、僕がやるとしたら…
- バイク
- ウォーキング
どちらも「体があったかくなる程度の強度」で、動画を見ながら20〜30分ほどやっています。
まとめ
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
今回は、週2〜3回の筋トレならどんなふうにメニューを組むか?についてお話ししました。
僕自身、ずっと部位別法で筋トレをやっていましたが、
全身法に変えてから、筋トレの満足感が上がったような気がしています。
もちろん、どっちが良い・悪いではなく、
状況や環境に合わせてベストな方法を選択するのが一番大切。
僕の今の生活スタイルでは、全身法のほうが合っていた、という話です。
ぜひ、参考にしてみてください!