トラブル対策

ダイエットに挑戦するとメンタルが強くなる理由とその変化

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。

今回は、ダイエットに挑戦する過程で、どんなふうにメンタルが強くなるのか を、僕自身の実体験をベースに紹介します。

ダイエットでメンタルを強くしたい人

  • ダイエットで本当にメンタルが強くなる?
  • 具体的にどんな部分に効果があるの?
  • 実際にどう強くなったのか知りたい

こういった疑問にお答えします。

この記事を書いている僕は…

  • 体づくりに取り組んで約3年
  • 約7か月で、−15kgの減量に成功
  • 現在は、筋トレ・サーフィン・SUPに奮闘
  • 毎日の食事と運動を徹底し、ボディメイクを継続
  • InstagramYouTubeTikTokでも発信してます

ぜひ、参考になれば嬉しいです。

ダイエットでメンタルは強くなる?

僕の経験から言えば、ダイエットをするとメンタルは確実に強くなる と感じています。

ダイエットって、結局は自分の中の問題に気づいて、それを解消するために試行錯誤する作業なんですよね。

だから、根気強さ・諦めない心・自分と向き合う姿勢 が求められるんです。

僕も以前は「〇〇ダイエット」みたいな魔法の方法を探しては、「言われた通りにやってるのに…」とイライラしていました。

その結果、方法や環境のせいにして「無理だ」と投げ出してしまうことも多かった。

でも、正しいダイエットを教わって、自分で考えて取り組むようになってからは違いました。

痩せていく過程で、「自分にもできる」という実感が積み重なり、気持ちが強くなっていくのを感じたんです。

だから、ダイエットはメンタルを強くする一つのきっかけになり得ると僕は考えています。

ダイエット中にメンタル崩壊?心を守る4つの習慣こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、ダイエット中でもしっかり痩せきるためのメンタルの保ち方について、僕自身の実...

強くなるメンタルの具体例

メンタルの強さは人それぞれですが、僕自身が「強くなった」と感じるのは次の4つです。

  • 諦めなくなる
  • 他人を理解できる
  • 焦らなくなる
  • 自信がつく

順番に解説します。

諦めなくなる

前章でもお話ししましたが、ダイエットは試行錯誤の連続です。

「なぜ痩せないのか?」「どうしたら痩せるのか?」と考える過程で、諦めるという選択肢自体がなくなっていくんです。

だって、諦めた瞬間に失敗に終わる…(笑)

つまり痩せるには、考えて行動し続けるしかないんです。

その結果、自然と「諦めない心」が身につくと感じています。

他人を理解できる

僕の感覚では、他人を理解できないときって「自分事として捉えられていない」からなのかなと。

でもダイエットを通して、自分が苦しみ、もがいた経験をすると、同じように悩んでいる人に寄り添えるようになるんです。

「この人にはこの人なりの辛さがある」と俯瞰できるようになるのは、大きな強さの一つだと感じています。

焦らなくなる

ダイエット中は「なぜ痩せない?」「こんなに食べてないのに…」と焦る瞬間が必ずあります。

でも、正しい知識と方法を理解して、実行すれば、痩せるのは当たり前の結果だと気づけるんですよね。

つまり「焦り = 知らない」なんです。

僕も「焦ってるな… 分かっていないんだな」と冷静に分析できるようになり、無駄に焦ることがなくなりました。

自信がつく

これはシンプルですが、体が変わることで明らかな自信がつきます。

むしろ「自分の体を見る時間が増えて、自信どころじゃない」くらいです。

この自信は体型だけにとどまらず、姿勢・立ち振る舞い・物事への取り組み方にも影響すると感じてます。

もちろん、根本的な軸は必要ですが、ダイエットはその自信のきっかけになってるんですよね。

まとめ:心も鍛えるダイエット

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

今回は、ダイエットに挑戦する過程でどんなふうにメンタルが強くなるのか を、僕の実体験をベースに紹介しました。

正直、僕自身も以前は「自信があるように振る舞う」ことはできても、心の底から自信を持つことはできませんでした。

もちろん今でも完璧ではありません。

それでも、ダイエットを通して確実に…

  • 諦めなくなる
  • 他人を理解できる
  • 焦らなくなる
  • 自信がつく

こうした部分で、メンタルが強くなったと実感しています。

そして、そのきっかけの一つが「ダイエット」だった。

ぜひ、参考にしてみてください。

ABOUT ME
kaitowatanabe
こんにちは、かいとです。「波乗りで人生を最高に楽しもう」をテーマにSUPサーフィンスクールの運営やSNS発信、全国のファンの皆さんとの交流に取り組んでいます。