こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。
今回は、ダイエットにおいて「腸活って大切なんだな」と感じたので、その理由を共有したいと思います。
腸活でダイエットしたい人
- 腸活ってダイエット効果あるの?
- ダイエットのための腸活方法は?
- 腸活するときの注意点ってある?
こういった疑問にお答えします。
ぜひ参考になれば嬉しいです。
便秘だったから腸活したら激痩せ
僕は、ダイエットのための食事・運動を徹底しているのに「なぜか思うように痩せない…」という状態でした。
そんな中、トレーナーに便秘であることを指摘され、腸活をはじめたら完全に激痩せしたんです。

やっぱり、いくら…
- 摂取カロリー
- PFCバランス
- 適度な運動
を徹底していても、“出るものが出ない”と痩せないみたいなんですよね。
実際、僕は「あすけん」を使って食事を完璧に管理していましたし、
運動もサーフィン・SUP・筋トレを毎日していました。

それでも、ある程度までは痩せるんですが、PFCバランスに集中しすぎて、徐々に消化不全や便秘になり、頭打ちになっていたんです。
そこから腸活を意識するようにして、
- 消化不全や便秘の解消
- 代謝アップでむくみが消える
- 脂肪が燃えて筋肉が出てくる
というように、どんどん変わっていきました。
この反応が見られるようになってから、明らかに周りからも「痩せたね」と言われるようになりました。
なので、ダイエット中には必ず腸内環境も確認して整えることが大切です。
腸内環境が整っているだけで、一気にダイエットが加速することを痛感しました。

僕がやった腸活は9つの意識だけ
僕が実際に腸内環境を回復するためにやったのは、以下の9つです。
ざっくりと順番に解説します。
① 発酵食品を毎日摂る
- 納豆・味噌汁・キムチ・漬物のどれかを1日1回は食べる
- (同じものでOK。毎日変える必要なし)

② 水溶性+不溶性の食物繊維をバランスよく
- 1食に「ネバネバ+噛みごたえ」セットを意識
- 例:もずく or めかぶ(溶性)+ ブロッコリー or きのこ(不溶性)

③ 朝一の白湯
- 起きてすぐ、コップ1杯(150〜200ml)の白湯を飲む
- 目的:腸を温めて動きをスタートさせるスイッチ
④ 朝食後のトイレ習慣
- 出なくてもOK。「朝食→トイレに座る」を毎日続ける
- 目的:直腸反射(排便リズム)を再教育
⑤ 温かい食事を1日1回以上
- 夜に味噌汁 or スープを必ず入れる
- 目的:腸の血流UP・リラックス効果

⑥ よく噛む
- 1口20回を目安に、「箸を一度置いて噛み切る」くらいの意識
- 目的:消化を助けてガスや未消化を防ぐ
⑦ 腹8分目
- 「あと2口食べられる」で止める
- 満腹まで食べると腸がオーバーワークになる
⑧ 水分をこまめに(1.5〜2.5L/日)
- 食事とは別に「朝・昼・夜」で3回に分けて意識的に飲む
- (食事中のガブ飲みはNG)

⑨ 運動で腸を刺激する
- サーフィンや筋トレなど“リズム運動”が◎
- 筋トレ後のストレッチや軽い有酸素も腸の動きを促す

すぐには回復しないから長期計画
必ず覚えておいてほしいのは、「腸活は長期で行う」ということです。

僕の場合、6か月ほど腸に負担をかけていて、
- 便は2〜3日に1回出るか出ないか
- おならが頻繁に出るし、超臭い
- 代謝も落ちて痩せない・むくみ
という状態からの回復に、2か月ほどかかりました。
こんな中でも、腸活をはじめれば比較的すぐに反応は良くなります。

でも、完璧に
- 毎日便が1回以上出る
- むくみが消えて、痩せはじめる
という状態になるには、もう少し時間がかかります。
なので、大前提として「すぐに回復するものではない」という認識を持ち、
腸活を習慣化していくのがベストです。

まとめ:ダイエットに腸活はマスト
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は、実体験をもとに「ダイエットにおいて腸活がいかに大切か」を共有しました。
僕の経験上、どれだけ食事や運動を徹底しても、腸内環境が整っていないと「入る・出る」の流れが滞り、ダイエットは必ず停滞します。
だから、食事・運動を徹底しつつ、最低でも以下のポイントを意識してみてください。
- 発酵食品を毎日摂る
- 水溶性+不溶性の食物繊維をバランスよく
- よく噛む
- 水分をこまめに(1.5〜2.5L/日)
- 運動で腸を刺激する
そして、以下のようなサインがある人は要注意です。
- 便は2〜3日に1回出るか出ないか
- おならが頻繁に出るし、超臭い
- 代謝が落ちて痩せない・むくみやすい
ぜひ、参考にしてみてください。