こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。
僕は、幼い頃からずっと“デブ”と呼ばれ続けてきました。
でも、そんな僕でも…
- 26歳のときに約15キロのダイエットに成功
- 今では、世間一般でいう「マッチョ」な体型
ここまで来れたのは、食事管理ももちろん大切でしたが、
何より筋肉の成長にはSUP(スタンドアップパドルボード)の影響が大きいと感じています。

というわけで今回は、
- SUPで体を鍛えることはできるの?
こういった疑問にお答えしていきます!
先に結論をお伝えすると、
SUPは、体をしっかり鍛えることができます!
SUPは、湖・海・川など静かな水面で楽しめるウォータースポーツとして知られていますが……
実は、かなり“キツい”スポーツなんです(笑)

というのも、SUPは単なるレジャーにとどまらず、
しっかりとしたトレーニング効果も得られるスポーツなんです。
この記事では、そんなSUPのトレーニング面について、僕の実体験をもとにまとめていきます!
それでは、本題です!
SUPはどこを鍛えることができるの?
このセクションでは、SUPで鍛えられる部位や、そこから得られるメリットについてまとめました。
コア筋の強化
僕たちの体を支える中心となる部分、それがコア筋。
僕自身、SUPを始めてから強く実感してますが、
SUPは、このコア筋を鍛えるのにめちゃくちゃ効果的なんです!
自分でも驚くレベル…(笑)
SUPがコア筋に効く理由
- ボードの上で立つだけでバランス力を使う
- 腰を使ってパドルを漕ぐ動作がコアに効く
- 波や風で揺れるたびに、体を安定させる
こうした理由から、SUPでは驚くほど効率的にコア筋を鍛えることができるんです!
ぶっちゃけると、軽く20〜30分漕いだだけでも、翌日の筋肉痛がエグいので覚悟が必要です(笑)
コア筋を鍛えるメリット
- 体がブレにくくなり、体の動きが安定する
- 姿勢が良くなるので、猫背や腰痛の予防になる
- 他のスポーツでも力を出しやすくなる
健康面でも、運動パフォーマンスの向上という意味でも、僕にとっては本当にありがたい効果ばかりなんですよね。
全身の筋肉のトレーニング
SUPをただの“遊び”だと思っている人も、きっと多いんじゃないでしょうか。
というか……ほとんどの人がそう思ってますよね(笑)
僕はSUPサーフィンのスクールをやっているのですが、
「こんなに大変なの!?」と驚かれる方が本当に多いです。
いや、みんななめすぎ…(笑)

それくらいキツいSUPなので、当然ながら、これ1つで全身の筋肉をしっかり鍛えることができます!
全身が鍛えられる理由
- パドルで肩・腕・背中を使う
- 脚とお尻を使ってバランスを取る
- 漕ぎ続けることでスタミナがつく
このように、上半身も下半身もバランスよく鍛えられるのが、SUPの大きな魅力なんです。
筋トレだと、部位や種目を考えるのが面倒ですが、
SUPはただ「漕ぐだけ」で全身に効くので、気楽で楽しいんですよね(笑)
全身トレーニングのメリット
- 筋力と持久力がアップする
- 動きが楽になり、疲れにくくなる
- 代謝が上がり、太りにくくなる
SUPで全身の筋肉を使うことで、特にパワー面や筋量アップにおいて、嬉しい効果があります。
僕自身、体の見た目にもこだわりたいので、
筋肉をつけながらダイエット効果もあるSUPは、本当にありがたいんです。
もちろん、「SUPをやれば痩せる」ではなく、「食事管理ができてる」という前提の話ですが…(笑)

カーディオトレーニング
まず、「カーディオトレーニングってなに?」という人もいると思うので、簡単に説明すると…
有酸素運動のことです!
有酸素運動といえば、ジョギングやサイクリングを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、
水上でのSUPも、立派な有酸素運動になるんです!
僕はSUPレースで、6〜12kmくらいの長距離を漕いだこともありますが…
これ、まじでスタミナがないとしんどい(笑)
SUPがカーディオに効果的な理由
- パドルを速く漕ぐと心拍数が上がる
- 長時間漕ぐことで有酸素効果が続く
- 速く・ゆっくりを繰り返すとインターバル効果もある
長距離でも短距離でも、気分に合わせていろんな漕ぎ方ができるのもSUPの魅力です。
実際に僕も日々のトレーニングに取り入れていて、効果はお墨付きです。
カーディオトレーニングのメリット
- 心肺機能が強くなる
- カロリー消費が多く、体重管理に効果的
- ストレス発散・気分リフレッシュになる
もちろん、心肺機能が強くなるのは間違いないですが、
それ以上に、水の上を漕ぐ楽しさがめちゃくちゃいいんですよね。
朝に少し漕ぐだけでリフレッシュできて、「よし、今日も頑張ろう」って、1日が気持ちよくスタートできます。
ただし、真夏は汗がエグいので注意です(笑)

バランス感覚の向上
僕の父もですが、年齢とともに衰えやすいのがバランス感覚らしいです。
でもこの大切な能力、SUPを通じて維持・向上させることができます。
ちなみに、その父も今ではSUPにどハマり(笑)

バランス感覚が向上する理由
- 水の上という不安定な環境でバランスが試される
- 波や風に合わせて体を調整する力がつく
- 足元の微調整が増え、足の筋肉も鍛えられる
僕も父も、最初はSUPの上に立つだけで大苦戦してました。
「こんなの立てるかよ!(笑)」
…なんて言ってたのに、
今では、余裕でSUPを楽しめるようになっています。
(※最初はマジで大変だった)
ちなみに僕は、今では「ほとんど沈んでるSUPボード」にも乗っていて、周りから“超人”扱いされるようになりました。
……悪くない呼び名(笑)
バランス感覚を鍛えるメリット
- 転倒しにくくなる(特に年配の方に効果大)
- スポーツ全般のパフォーマンスが上がる
- 体と脳の連携が強くなり、反応も良くなる
バランス感覚が高まることで、日常生活はもちろん、どんなスポーツにおいても大きな武器になります。
実際、僕はどんな運動をやっても人並み以上にできる方なんッス!
…自分で言うな(笑)
まとめ:SUPは“ただの遊び”じゃない
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
SUPは、ただの楽しいウォータースポーツではなく、体に嬉しい効果がたくさんあるスポーツです。
道具や環境をうまく選べば、子どもから大人、高齢者まで誰でも楽しめるのも魅力。
- 新しいトレーニングスタイルとして
- あるいはバランスの取れた運動習慣として
SUPを日常に取り入れてみるのもきっと良い選択になるはずです。
ぜひ、参考にしてみてください。