こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。
今回は、SUPを続けるために大切なマインドと楽しみ方を、僕の実体験をベースに紹介したいと思います。
SUPを楽しみながら続けたい人
- SUPを始めたけど、続かない…
- モチベーションが下がってきた
- 天候や季節でSUPから離れちゃう
こういった疑問にお答えします。
ぜひ、参考にしてみてください。
SUPを続けることの価値
まず大前提として、サーフィンやSUPを「続けること」は僕にとって非常に大きな価値があるんです。
日々の生活や仕事の中で、
- 体が疲れている
- 精神的にしんどい
そんなときでも、海に浸かるだけで”心も体もリセット”され、また毎日を楽しめるようになる。

「仕事前に疲れないの?」とよく聞かれますが、僕からすると「仕事前に海に入るから頑張れる」という感覚です。
それ以外にも、
- スキルアップ・達成感
- コミュニティとのつながり
といった“続けることで得られるもの”が本当に多いんですよね。
実際、SUPを始めてからたくさんの人と出会い、毎日支えられていますし、
この文章を読んでいるあなたとも間接的につながることができています。

続けるためのちょっとしたコツ
SUPに限らず、僕自身は「継続の天才」だと自負しています(笑)。
そんな僕がSUPを続ける上で大切にしているちょっとしたコツは、「頑張らないこと」です。
頑張ろうとしすぎると、
- 毎日海に行かないと…
- 疲れてるけど上達のためには…
というように、いつの間にか“楽しむこと”より“頑張ること”が目的になってしまう。

実際、僕はSUPを上達させるために、
- 毎日、誰よりも海に入る
- 波がなくても漕ぎトレ
- 海に入れないときはジム
という生活を10年以上続けていますが、「頑張っている」と感じたことは一度もありません。
ただ、楽しいから、やりたいからやってるだけ。
だからこそ、無理に頑張ろうとせず、“自分が楽しいと思える範囲”を基準にすれば、自然と続けることができます。
楽しみ方を増やす工夫
SUPを続けるためには、「楽しみ方を増やす」こともとても重要です。
楽しみ方の増やし方は人それぞれですが、僕の場合は、
- 父や友達と海に入る
- 大会に出て目標を作る
- レースやクルージングも楽しむ
といった感じで、仲間・イベント・スタイルを増やすことで存分に楽しんでいます。
特に「仲間が増える」というのは継続の大きな鍵で、
父と大会を回ったり、海外へ行く時間は僕にとってかけがえのない大切な時間です。

また、僕はSUPスクールを通して新しい仲間が増えることも嬉しく感じていて、
レッスンをきっかけにスクール生同士がつながるのを見ると本当に嬉しい。

だからこそSUPの楽しみ方を増やす手段として、
- コミュニティとつながる
- 場所やスタイルを変える
この2つは本当におすすめなんですよね。

オフシーズンの過ごし方
僕自身には「オフシーズン」という感覚はなく、雪が降ろうが海でSUPを楽しんでいます。
とはいえ、「寒いから行きたくない…」という気持ちになることもあるので、そんなときは、
- 動画でイメトレ
- 室内トレーニング
といったように、「モチベを高める仕掛け」をつくることも…。

実際、いろんな選手の動画を見たり、ジムで筋トレをすることで、大会の成績にも直結していると感じています。
春夏だけSUPを楽しむ人にとっても、こうしたオフシーズンの過ごし方は継続の大きな助けになるのかなと。

まとめ:まだ見ぬ楽しさが生まれる
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回は、SUPを続けるために大切なマインドと楽しみ方を、僕の実体験をベースに紹介しました。
SUPに限らず、「続けること」って意外と難しいですよね。
でも、とにかく「楽しいかどうか」を基準にして、頑張らずに続けることが大切です。
そして続けていく中で、最初は見えなかった楽しさがどんどん見えてきます。
僕の場合はそれが、
- 発信活動
- 人との出会い
- 大会への挑戦
といった形でした。
少しずつ、焦らなくていいので、SUPを通して自分の「ライフスタイル」をつくる感覚で楽しんでみてください。
ぜひ、参考にしてみてください。