ブログ限定

ライディング強化のポイント5選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、かいとです。

「もっと長く波に乗りたい!」「波の上を気持ちよく駆け抜けたい!」と思っている、そこのあなた!

ちょっと聞いてください。

人生は短い。

「そのうちできるようになればいいや…」なんて思っていたら、もったいないですよね?

もちろん、今のライディングに満足しているならそれでもいいです。

でも、どうせなら今すぐライディングを強化して、明日から最高に楽しい波乗りライフを送りませんか?

というわけで今回は、ライディングを強化させるポイントを5つ解説していきます!

いつも応援ありがとうございます!

渡邉海斗は、SUPスクールの売上を全額「波乗りで人生を最高に楽しもう」の活動資金として、さまざまなプロジェクトに挑戦しています!

スクールに参加して、かいとの挑戦を応援したい方はこちら!

体は横に向ける

最初からぶっちゃけますが、体は正面に向けなくて問題ないです。

多くの人が最初にやりがちなのが、体を正面(胸を進行方向)に向けてしまうこと。

でも、これは逆効果なんです。

ちょっと想像してください。

平均台の上でバランスを崩したとき、正面を向くのと横を向くの、どちらが安定しやすいですか?

…もちろん、横向きですよね!

実はそれとまったく同じで、人は横を向いている方がバランスを取りやすいんです。

だから、ライディングのときも基本は横向きを意識することで、より安定感が増します。

7:3の後ろ重心

ライディングを強化するうえで、ここは絶対に押さえておきたいポイントです。

重心は7:3の割合で後ろ足に乗せるようにします。

サーフボードやSUPボードは、基本的に後ろに重心をかけることでスムーズに波を捉え、スピードをつけやすい設計になっています。

つまり、この重心を意識しないということは、ボード本来の性能を最大限に活かせていないということ。

そうなると、どんなに良いボードに乗っていても、宝の持ち腐れになってしまいます。

コツは、ボードの後ろ半分だけが波に接しているイメージで重心を置くこと。

この感覚をつかむことで、よりスムーズでスピード感のあるライディングができるようになります!

姿勢は起こさなくていい

これは「体を正面に向けない」のと同じ考え方ですが、胸を張ったり、上半身を起こす必要はありません。

むしろ、少し前傾するくらいがベスト

ちょっと想像してください。

バランスを崩したとき、上半身を起こして胸を張れば、バランスを取り戻せるでしょうか?

…無理ですよね(笑)

ほとんどの人は、姿勢を低くして、前傾気味にすることでバランスを取ろうとするはず

それで正解です!

ライディング中も同じで、上半身を起こしすぎず、やや前傾することで、より安定したライディングができます。

パドルは必要な時だけ

漕ぎすぎには注意!

スピードが足りないからって、パドルに頼りすぎると安定したライディングにはつながりません。

テイクオフしたあとは、本当に必要な時だけパドルを使うように意識しましょう。

例えば、

  • 波の崩れが早く、スピードをつけないと間に合わない
  • 波のパワーが弱く、パドルがないと加速できない

このような場面ではパドルが有効ですが、むやみに漕ぎ続けるとバランスを崩しやすくなります。

「使うべき時」と「使わない方がいい時」を正しく見極めることが、最高のライディングにつながるポイントです!

波の上半分を走る

ライディングの基本位置は、常に波の上半分以上。

これだけで、波乗りは格段に簡単になります。

波の上半分には、横に走るためのパワーがあります。

逆に、ボードが波の下の方に降りてしまうと、パワーを受け取るのが難しくなり、失速しやすくなります。

そのため、テイクオフの段階から波の下に降りすぎないようにし、常に上半分をキープすることが大切。

この位置取りができると、よりスムーズでスピード感のあるライディングが可能になります!

まとめ

というわけで、今回はライディング強化のポイントを5つ解説しました!

やっぱり、サーフィンの一番の楽しさは波に乗ること。

そして、そのライディングの精度を高めることで、さらに楽しさが増します!

今回紹介した内容のうち、どれか1つでも取り入れれば、一気にレベルアップできるはず。

これは僕自身が実際に体験して、たった一瞬で上達を実感したので間違いないです!

ぜひ、試してください!

また、感想や質問があれば、InstagramのDMや投稿のコメントで教えてもらえるとめちゃくちゃ嬉しいです!

それでは、また!バイバイ!

ABOUT ME
kaitowatanabe
こんにちは、かいとです。「波乗りで人生を最高に楽しもう」をテーマにSUPサーフィンスクールの運営やSNS発信、全国のファンの皆さんとの交流に取り組んでいます。