こんにちは、かいとです。
突然ですが、「テイクオフが早くなればいいのに…」と思ったことはありませんか?
僕は何度もあります!
むしろ、これは永遠のテーマなんじゃないかと思っています(笑)
だって、テイクオフが早くて安定してできれば、波に刺さるような怖い思いをしなくて済むし、そもそもたくさん波に乗れて楽しいですよね。
そこで今回は、誰もが強化したいテイクオフのポイントについて解説していきます!
渡邉海斗は、SUPスクールの売上を全額「波乗りで人生を最高に楽しもう」の活動資金として、さまざまなプロジェクトに挑戦しています!
波の頂上でテイクオフする
テイクオフを安定させつつ、早くするには「乗る位置」がとても重要。
テイクオフが遅れたり、波に置いて行かれてしまう人の多くは、この位置が合っていないことが原因になっています。
もちろん波の状況にもよりますが、基本的には”波が最初に崩れる位置(ピーク)”がベスト。
この位置でテイクオフできれば、少ない漕ぎで簡単に波に乗ることができます。
そのためには…
- 波が来る前から海や波の状況を観察
- 波がどこで、どのように割れるのかを把握する
こうすれば、必ずピークを見つけることができます。
少し沖からパドルを始める
「テイクオフで刺さってしまう…」
「乗ろうとすると波がすぐに割れてしまう…」
そんな人は、少し沖からパドルをスタート!
このような失敗をしている人は、波が割れる位置で待っている可能性が高いです。
なので、実際の割れる位置で待つのではなく、少し沖で待機し、漕ぎながら初速をつけて、割れる位置でテイクオフするのがベスト。
この方法を使えば…
- すでにスピードがついている状態で波に乗れる
- テイクオフが格段に早くなる
- 余裕も生まれて、横へ走ることも簡単
波の進行方向にパドルする
テイクオフを少ない力で早くするには、波の進行方向に向かってパドルをすることが大切です。
テイクオフが遅れる原因は、
- 波の進む方向を理解してない
- とりあえず陸に向かって漕いでいる
このパターンが本当に多い…
そうではなく、波がどこから来て、どの方向へ進んで割れているのかを把握し、その方向に合わせてパドルするのが重要です。
もちろん、横に走るためのテクニックで波に対して斜めにボードを向ける方法もあります。
ただし、この方法は波の割れが早い場合や、波にパワーがある場合に有効なんです。
逆に、波のパワーが弱い場合は波の進行方向に向かってパドルした方が、圧倒的にテイクオフが早くなります。
なので、状況に応じて使い分けましょう!
ボードは絶対に傾けない!
「ボードを波の斜面に傾ける」これは絶対にやめてください!
ぶっちゃけ、これは危険なだけで、何のメリットもありません(笑)
斜面を下るようにした方がテイクオフが早くなりそうに思えますが、実は逆効果です。
ボードの角度は、常に海面に対して平行に保つのが正解。
この状態が最も波の力を受けられて、安定したテイクオフにつながります。
ちょっとイメージしてみてください。
斜めの斜面と、平坦な地面、どちらの方が安定していますか?
答えは明白ですね?(笑)
漕ぎすぎに注意!
テイクオフでは、漕ぎすぎもNGです。
理想を言えば、テイクオフはほとんど漕がずに乗れるのがベスト。
もし漕ぐ回数が多くなっているなら、これまで解説した何かができていない可能性が高いです。
実際に僕自身、適切な位置でテイクオフできれば、1回か2回だけ漕げば波に乗れます。
逆に、漕ぐ回数が増えている場合は、何かがうまくいっておらず、それをパドルで無理やりカバーしている状態。
なので、漕ぎすぎないように意識しましょう。
また、テイクオフ時にボードがどんどん曲がってしまう人は、漕ぎすぎが原因になっていることが多いです。
「どうすれば真っすぐ漕げるか?」を考えるのではなく、「どうすれば漕がずに乗れるか?」を考えると良くなるかも!
まとめ
というわけで、今回はテイクオフ強化のポイントを5つ解説しました!
「これ、まさに自分の悩みだ…!」と思った人も多いのではないでしょうか?
というか、正直なところすべて僕がぶち当たってきた壁の答えなので、みんなが通る道です(笑)
とはいえ、今回の内容をすべて一気に取り入れる必要はありません!
まずは、自分に足りていないポイントを明確にして、今の状況に合ったものから練習に取り入れてください。
今回の内容が少しでも参考になれば最高です!
また、感想や質問などあればインスタのDMで気軽に送ってください!
それでは、また!バイバイ!