こんにちは、かいとです。
SUPボードを買うときに 一緒に揃えたいのが「パドル」 ですが、SUPサーフィンに最適なパドルって、正直よく分からないですよね。
調べてみても、形・長さ・種類 など色々あって、「どれを選べばいいの!?」と迷ってしまう人が多いはず。
そこで今回は、SUP歴8年の現役SUPサーフィン選手である僕が、完全初心者向けに絶対に失敗しないパドルの選び方を紹介します!
渡邉海斗は、SUPスクールの売上を全額「波乗りで人生を最高に楽しもう」の活動資金として、さまざまなプロジェクトに挑戦しています!
SUPサーフィンで選ぶべきパドル
では早速、SUPサーフィンで選ぶべきパドルを紹介します。
結論から言うと、「1ピース」「カーボン素材」「オールラウンド」 の3つを覚えておけば間違いなしです!
パドルには、分解できるものや、軽い素材・重い素材などさまざまな種類がありますが、そんなの考えるのも面倒ですよね(笑)
なので、この3つのキーワードだけで選べば完璧です。
…とはいえ、もう少し詳しく解説していきます。
1ピース
パドルには、以下のような種類があります。
- 3ピース → 3つに分解できて収納しやすいタイプ
- 2ピース → 場面や人に応じて長さを調整できるタイプ
でも、SUPで波に乗るなら、これらはすべて不要です。
理由は、波乗りの際に使い勝手が悪すぎるから。
なので、必ず1ピースのパドルを選ぶことをおすすめします!
カーボン素材
パドルには、主に以下のような素材があります。
- カーボン → 最も軽くて丈夫。最高!
- グラスファイバー → そこそこ軽いけどカーボンより劣る
- アルミ → 重くて疲れる。SUPサーフィンには向かない
ぶっちゃけ、カーボン素材一択です。
この理由もシンプルで…
SUPでは長時間漕いだり、強い力で漕ぐことが必要で、これに耐えられるのはカーボン素材だけだからです。
他の素材を選ぶメリットがあるとすれば、価格が安いくらいでしょう。
オールラウンド
パドルのブレード(先端部分)の形状 には、レース用やオールラウンドなどいくつか種類があります。
波に乗るときは、パドルを大きく振り回したり、持ち替えたりする動作が発生します。
そのため、最も扱いやすい「オールラウンド」を選ぶのが正解!
また、サイズについては、初心者はSサイズを選べば問題ないです。
ただし、以下のような場合はMサイズもありかもしれません。
「僕のように体格が大きく、パワーに自信がある人」
ただし、大きいブレードは 水を多く掴める反面、疲れやすい ので注意が必要です。
購入前に知っておくべきパドルの長さ
続いては、とても重要な「パドルの長さ」 についてです!
1ピースのパドルを選ぶと、最初にカットして長さを決めるため、後から変更できません。
ただし、「ちょっと長すぎたかも…」 という場合は、ショップに持って行けば短くカットしてもらうことも可能です。
というわけで、パドルの長さの基準ですが..
僕は 「身長マイナス5cm」 でパドルを設定しています。
- 僕の場合(身長170cm) → パドルの長さは 約165cm
SUPサーフィンは、波に乗ってからの動きが重要。
長すぎると コントロールの邪魔 になるため、短めに設定しています。
ただし、短すぎると漕ぐときの負担が大きくなる ので、そのバランスを考えて 「身長マイナス5cm」 にしています。
この基準は、メーカーや個人の技量によっても変わるので、
「まずは基準として覚える」 → 「実際に使いながら調整」 がベストだと思います!
自分に合った長さを見つけられれば、パドル操作が格段に楽になります!
僕が使ったことのあるパドルを紹介
ここまで色々解説してきましたが、結局 「何を買えばいいの?」という話ですよね(笑)
というわけで、僕が実際に使っている & 使ったことのあるパドルを紹介します!
この中から選べば 間違いなく失敗しないパドルが見つかります。
advance
これはコスパ最強パドルです!
僕が推している 1ピース・カーボン素材・オールラウンド の条件を満たしつつ、4万円前後という破格の価格設定。
実際に、僕もSUPを始めた当初はadvanceのオールラウンドを使っていました。
今でもレッスンで使うことがあるくらい、信頼できるパドルです。
- 他のメーカーと比べるとやや細めなので女性でも握りやすい!
- コストを抑えてカーボンのパドルがほしい人は間違いなくこれ!
StarBoard
SUPボードと同じく圧倒的な人気を誇るStarBoardのパドル!
軽さ・丈夫さともにズバ抜けています。
また、パドルの太さはやや太めで、「しっかり握っている感」 があるので、個人的には安心感があります。
実際に、僕の父もStarBoardのパドルを長年愛用していて、お気に入り。
「信頼感があるパドルがいい!」 という人にはオススメです。
Braca-Sport
こちらは 僕が提供してもらっているパドル です!
- とにかく丈夫なので、パワータイプの人に最適!
- ブレードの大きさがあるので、ひと漕ぎのパワーが違う!
以前は、漕いでいる最中に バキッと折れたパドル もありましたが、このパドルにしてからは、そんな心配が一切なくなりました。
「パワータイプのかいとと同じものがほしい!」 という人は、ぜひ試してみてください!
まとめ
というわけで、今回の記事はいかがでしたか?
初めてパドルを買うとき、どうしても 「安いから…」 という理由で選びがち。
ぶっちゃけ、秒で「ダメだ」と気づいて買い換えます(笑)
実際に、僕も最初はアルミのパドルを使っていましたし、スクールに来てくださる方の中にも、最初はそういうパドルを選ぶ人が多くいます。
でも、僕も含め、全員が後悔しています。
「はじめからちゃんとしたパドルを買っておけばよかった…」 と。
どうせ買い換えるなら、最初からケチらずに 「いいものを選ぶ」 のがベストだと思います!
皆さんのSUPライフが最高に楽しくなることを願っています!
それでは、また!バイバイ!