トラブル対策

痩せない理由はコレ!ダイエットガチ勢が教える8つの落とし穴

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。

今回は、「ちゃんと頑張ってるのに、なんで痩せないんだろう?」「結局、痩せるにはどうすればいいの?」という疑問に対して、ダイエットガチ勢の僕が、やさしくわかりやすくお話していきます!

この記事を書いている僕は…

  • 体づくりに取り組んで約3年
  • 約7か月で、−15kgの減量に成功
  • 現在は、筋トレ・サーフィン・SUPに奮闘
  • 毎日の食事と運動を徹底し、ボディメイクを継続
  • InstagramYouTubeTikTokでも発信してます

ぜひ、参考になれば嬉しいです。

痩せない原因はこの8つかも?

「ちゃんとやってるのに痩せない」ってこと、ありますよね。

まじでわかります(笑)

僕も「正しいやり方でやってるのに、なんで痩せないんだ…」って、何度も挫折しかけたことがあります。

そんな僕の経験をもとに、「痩せられない理由」を紹介していきます。

①意外と食べ過ぎてる

「ちゃんとできてる」と思い込んでいても、実際には食べすぎてることってあります。

僕も「これで正しい!」と信じてダイエットしてたのに、2〜3カ月も停滞していた時期がありました。

原因は、シンプルに“食べ過ぎ”

いろいろ試してもダメで、なぜか痩せない…というときは、まず「食べすぎかも?」と疑ってみるのがオススメです。

そういうときは、少しだけ減らして様子を見ると良いです。

【実体験】ダイエット停滞期はなぜ起きる?いつ終わる?どう抜け出す?こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、−15キロのダイエットに成功した僕の実体験から、停滞期の原因って何?また落...

②運動量が足りてない

僕の考えでは、ダイエットは食事が9割。

でも、だからといって「運動ゼロ」で痩せられるかというと、それも難しいです。

具体的には、筋肉量の不足が影響してると感じています。

運動と食事をセットで行うことで、筋肉がつき、痩せやすくなるイメージ。

僕も食事を見直して筋肉がついてから、かなり痩せやすくなった実感があります。

③栄養バランスが悪い

ダイエットではカロリーだけでなく、栄養バランスも大切です。

体には「痩せるために必要なバランス」があって、それが崩れてると、うまく痩せられません。

僕はダイエットを始める時、まずこのバランスを意識します。

といっても難しく考える必要はなくて、

脂質を抑えつつ、タンパク質と炭水化物をしっかり取るように意識すればOKです。

④消化不良が起きてる

体に栄養を届けるには、「消化機能」が超重要です。

栄養バランスが整っていても、消化できなければ意味がない…(笑)

僕の場合、納豆やめかぶ、水をしっかり摂ることで便の調子を整え、腸内環境を良くするように意識してます。

⑤食習慣に体が慣れてきた

食事や運動を正しくやっていても、体は徐々に慣れていきます。

慣れると、その習慣だけでエネルギーを回すようになってしまい、脂肪を燃やしてくれません。

…ほんと迷惑な機能(笑)

そんな時は、チートデイやリフィード(爆食い日)を入れることで、体の反応をリセットするのが効果的です。

ダイエット中でも食べてOK!波乗りトレーニー流・チートデイ活用術こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、「チートデイってそもそも何?」「太ったりしないの?」「正しい取り入れ方が知...

⑥体を休められてない

「運動すればするほど痩せる」と思いがちですが、違います。

僕の感覚では、「運動したあとに休むことで、脂肪が燃えて痩せていく」というイメージ。

だから、週7でガチガチに運動するよりも、ちゃんと休んだほうが結果が出やすいんです。

僕は、疲れてると思えば休みますし、睡眠も6時間は必ず取るようにしてます。

その結果、ダイエットが進んだ実感もあります。

⑦短期間で判断してる

「痩せない…」って思うタイミングが、早すぎるかもしれません。

ダイエットは、時間をかけて地道に進めていくものです。

僕も「早く痩せたい!」って焦ることありますが、やるべきことを継続していれば、必ず成果は出ます。

実際に僕は7カ月かけて−15kg痩せてます。

体重が変わらない月もあったけど、

短期的な結果に一喜一憂せず、ゆっくり続けるのが一番です。

⑧食べる量が足りない

意外かもしれませんが、食べなさすぎも痩せない原因です。

僕も、運動はしてるし、ご飯も減らしてるのに痩せない時期がありました。

でもそれって、単純に「エネルギーが足りてない状態」だったんです。

それに気づいて食べるようにしたら、筋肉を残しつつ、ちゃんと痩せることができました。

痩せるためには「食べる勇気」も必要です。

痩せるためにやるべき8つのこと

痩せるためには、バランスの取れた食事と適度な運動が必要です。

僕自身、この基本的な知識が甘くて、26年間で何度もダイエットに失敗してきました。

そんな僕が「−15kgのダイエットに成功したコツ」をご紹介します。

①ダイエットアプリを使う

個人的には、「記録できないと、ダイエットは進まない」と考えています。

なぜなら、記録をしないと、体がどう反応してるかがわからず、改善のしようがないからです。

また、「今週なにを食べてたか?」を振り返ることもできません。

僕が使っているのは「あすけん」というアプリの有料版です。

体重やその日の食事を記録して、管理しています。

まずは無料版でいいので、“記録に慣れる”ところから始めるのがおすすめです。

【健康的な体になれた】ダイエットアプリ「あすけん」の無料と有料の違いこんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、ダイエットアプリ「あすけん」の無料版と有料版の違いについて、僕の実体験も交...

②一汁三菜の和食を食べる

僕が「痩せた食事」で最強だと思っているのが、一汁三菜の和食

脂質を抑えながら、タンパク質と炭水化物をしっかり摂れる“バランスの良い構成”だからです。

和食じゃなくてもいいんですが、僕の中ではこの形をベースにしていて、

その結果、確実に体重が落ちていきました。

③揚げ物は控える

ダイエット中、やっぱり揚げ物はNG寄りです(笑)

「食べちゃダメ!」とまでは言いませんが、確実に痩せにくくなります。

僕はかなり運動してる方だと思いますが、それでも揚げ物を食べていた時は痩せませんでした。

だからこそ、「痩せたいなら避けるべき食べ物」だと断言できます。

④しっかり噛むようにする

よく噛むことには、満腹感の向上や消化の促進という効果があります。

僕自身、食べるとすぐ飲み込んじゃう癖があって、意識しないと難しいんですが…

やっぱり、確実に効果があるのでおすすめです。

⑤ビタミンをしっかり摂る

ビタミンを摂ることで、体内で栄養がしっかり巡り、ダイエット効率がアップします。

野菜やフルーツなどから摂るのが理想ですが、どうしても不足しがちなので、

僕はマルチビタミンで補っています。

特にサーファーは日焼けによってビタミンが消耗されるので、積極的に摂取するのがおすすめです。

created by Rinker
NATUREMADE(ネイチャーメイド)
¥2,036
(2025/07/11 14:46:13時点 Amazon調べ-詳細)

⑥大量に水を飲む

水をしっかり飲むと、血流が良くなり、便秘解消にもつながるため、ダイエット効率が上がります。

僕は水筒で飲む量を管理していて、1日3〜4Lを目安にしています。

とはいえ、これは結構キツい…(笑)

無理なく、できる範囲で飲むようにしてみてください。

⑦タンパク質を十分に摂る

痩せたいなら、タンパク質の摂取は絶対に必要です。

脂肪を燃やすには筋肉が必要で、筋肉の材料になるのがタンパク質だからです。

運動をしてても痩せなかった僕が、タンパク質の摂取量を見直したことで、一気に痩せ始めた経験があります。

タンパク質って「足りてると思ってても、意外と足りてない」ので、アプリでの記録がおすすめです。

⑧手軽な運動を取り入れる

サーファーであれば運動はできていると思いますが、

そうでない方も、できるだけ運動は日常に取り入れたほうがいいです。

サーフィンじゃなくても、ウォーキングや筋トレでOKです。

よくランニングをする人がいますが、ダイエット目的なら、

ウォーキングのほうがジワーっと体を温めながら脂肪が燃えやすいのでおすすめです。

結局、痩せるにはどうすれば?

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

痩せられない原因は人それぞれですが、
まずやるべきことは、自分の生活習慣を見直すことです。

例えば、こんなふうに振り返ってみてください👇

  • 毎日、何をどのくらい食べてる?
  • 運動はどのくらいの頻度で、どんな内容?
  • ダイエットを始めて、どれくらいの期間が経ってる?

こうやって今の自分の状態を把握することで、

今回紹介した「痩せられない原因」のどれに当てはまるかが見えてきます。

もし当てはまる項目があれば、そこをちょっと調整してみてください。

そしてまた、記録しながら様子を見ていく。

このサイクルを繰り返していけば、必ず身体は変わっていきます。

ぜひ、参考にしてみてください。

ABOUT ME
kaitowatanabe
こんにちは、かいとです。「波乗りで人生を最高に楽しもう」をテーマにSUPサーフィンスクールの運営やSNS発信、全国のファンの皆さんとの交流に取り組んでいます。