SUP

【簡単】SUPでバランスを保つ重要性【コツと練習法も解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。

実は僕も、SUPを始めたばかりの頃は、転ぶことの連続でした…(笑)

「SUPに立てる人って、頭おかしいんじゃないの…?」

なんて思い込んで、自分には無理だと感じていたんです。

それでも、練習を重ねていくうちに、

  • 風が強くても
  • 波が大きくても

SUPでバランスを保てるスキルが自然と身につきました!

というわけで今回は、

  • SUPでバランスを保つのはなぜ大切なの?
  • SUPでバランスを保つコツってあるの?
  • 簡単にできる練習方法があれば知りたい…

こういった疑問にお答えします。

この記事を書いている僕は…

  • SUPサーフィン歴 約9年
  • 国内外のSUP大会で優勝経験あり
  • 現在は大会活動を続けながら、SUPスクールも運営
  • 毎日の食事・練習を徹底し、スキルアップも継続
  • InstagramYouTubeTikTokでも発信してます

結論から言うと…

SUPでバランスを保つための「コツ」や「練習法」はしっかり存在します!

僕自身もそれらを学び、実践して、今でも活用しています。

この記事が、SUPをもっと楽しむためのヒントになれば嬉しいです。

それでは本題です!

【実証済み】SUPで体は鍛えられる?【SUPの効果まとめ】こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 僕は、幼い頃からずっと“デブ”と呼ばれ続けてきました。 でも、そんな僕でも...

SUPの上でバランスを保つことの重要性

まずは、SUPの上でバランスを保つことがどれだけ大切かを、以下の5つにまとめました。

バランスの重要性

  • 基本技術の習得
  • 安全性の確保
  • 体力の効率的な使用
  • 水中の動きの感じ取り
  • 楽しみの拡大

それでは、順番にお話します。

① 基本技術の習得

SUPをコントロールするうえで、バランスの技術はめちゃくちゃ重要だと僕は思っています。

初めてSUPに乗ったとき、バランスの重要性を甘く見ていた僕は、数メートル進むごとに落下していました…(笑)

この経験から、SUPでのバランス習得が、すべての技術向上の土台になると実感しています。

② 安全性の確保

SUPの安全性とバランス技術は、かなり密接に関わっています。

特に波が高い日には、父がバランスを崩して、SUPに体をぶつけるアクシデントを何度か目撃しました。

僕自身も、似たような経験が…(笑)

こういったことから、バランス技術は、安全性を高める大きなカギだと強く感じています。

③ 体力の効率的な使用

バランスが取れるようになると、ムダな体力を使わずに、長時間SUPを楽しめるようになります。

初期の頃は、バランスが不安定で、たった1〜2時間でクタクタになっていましたが…

今ではバランスが安定したおかげで、5〜6時間ぶっ続けでSUPしてることもあります。

やりすぎ!(笑)

④ 水中の動きの感じ取り

バランス感覚が磨かれると、水中のちょっとした動きも感じ取れるようになります。

今では、小さな波や流れを、足の裏でキャッチできる感覚が自然と身につきました。

こういった感覚は、変化のある環境に素早く適応する力として、とても役立っています。

⑤ 楽しみの拡大

バランスが取れるようになると、SUPの楽しみ方が一気に広がると断言できます!

どんな環境やコンディションでも楽しめるようになるのはもちろん、

次のステップに進むときも、バランス力があることでスムーズに技術を習得できるようになりました。

効率的にSUPの腕を上げる!自宅でできるトレーニング方法こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 SUP(スタンドアップパドルボード)を趣味として楽しんでいる皆さん、こんなお悩みは...

SUPの上でのバランスを保つための3つのコツ

SUPを上達させる上での最大の難関は、バランスを保つことかもしれません。

ここでは、効果的にバランスを保つためのコツを3つ紹介します!

バランスを保つためのコツ

  • 脚の位置と体重移動
  • パドルの使用
  • 3点バランスの維持

これらを意識することで、SUPの安定性と快適さが大きく変わってきます。

僕自身も実際に使っているテクニックです!

それでは、順番にお話します。

① 脚の位置と体重移動

  • 足はSUPの中心に、肩幅くらいで立つ
  • 体重は真ん中に置いて左右に傾かないよう意識
  • 波や風に対しては、脚で微調整する

初めのうちは不安定に感じるかもしれませんが…

脚の筋肉を信じて、力みすぎずリラックスすることが大切です!

② パドルの使用

  • パドルは水に浸けると“第三の支点”になり安定する
  • 片手で上、もう一方で中心を持ち、水に軽く入れるだけでもOK

つまり、パドルは「ただのオール」ではなく、バランスを取るアシスタントとしても使えるということ!

特に、風や波が強い日にはこのテクニックがかなり役立ちます。

③ 3点バランスの維持

  • 両足+パドルの3点で支えることで、安定感がグッとアップ
  • 特に風や波が強い日には、この意識がかなり効果的

このテクニックは、安定性を高めるだけでなく、疲労の軽減にもつながります。

実際、長時間SUPをしていても、この感覚を意識していると疲れにくく感じますよ。

SUPでバランスを保つための具体的な練習方法

最後に、SUPでバランスを身につけるための具体的な練習方法をご紹介します!

バランスを身につける練習法

  • 穏やかな水域からスタート
  • 焦らず、リラックスする
  • 繰り返し練習する

それでは、順番にお話します。

① 穏やかな水域からスタート

まずは、公園の池や湖など、波の少ない場所から始めるのがおすすめです。

僕も最初はそうしてました!

こういった場所は外的な影響が少ないので、体の動きやSUPの感触に集中しやすいんです。

バランス感覚を身につける最初のステップとしては、安心して練習できる環境選びが大事だと感じています。

② 焦らず、リラックスする

SUPに乗るとき、体がガチガチだとバランスが取りにくくなってしまいます。

細かいバランス補正ができなくなると、落水のリスクも高くなりがち…

乗る前に深呼吸したり、足の感覚や水の流れを意識すると、自然とリラックスできて、SUPの揺れに合わせやすくなります。

③ 繰り返し練習する

当たり前ですが、SUPのバランス感覚は繰り返しの練習で自然と身についていきます。

たとえ短時間でも、週に1回、近くの川や湖で練習を続けるだけでもOK!

継続することで徐々に自信がついて、SUPをより楽しめるようになります。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

SUPでバランスを保つためのコツは、

  • 脚の位置と体重移動
  • パドルの使用
  • 3点バランスの維持

これらを意識することで、かなり安定感が増し、バランスが取りやすくなります。

そして、それを身につけるためには…

  • 穏やかな水域からスタート
  • 焦らず、リラックスする
  • 繰り返し練習する

この流れで取り組めば、自然と感覚が身についてくるはずです。

僕自身、SUPを始めたばかりの頃は、この基本的な練習をひたすら繰り返してきました。

とはいえ、SUPは「楽しむこと」が一番大事。

焦らず、自分のペースで、少しずつ上達していってもらえたら嬉しいです!

ぜひ参考にしてみてください。

ABOUT ME
kaitowatanabe
こんにちは、かいとです。「波乗りで人生を最高に楽しもう」をテーマにSUPサーフィンスクールの運営やSNS発信、全国のファンの皆さんとの交流に取り組んでいます。