ダイエット

【実録】あすけんで100点を出すコツと向き合い方|3年使った僕の結論

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。

今回は、僕自身があすけんを使う中で感じた100点を出すコツと点数との向き合い方についてお話しします。

あすけんで100点を目指したい人

  • あすけんの評価基準ってどうなってるの?
  • 100点を取るにはどうすればいい?
  • 高得点を出すための注意点はある?

こういった疑問にお答えします。

この記事を書いている僕は…

  • 体づくりに取り組んで約3年
  • 約7か月で、−15kgの減量に成功
  • 現在は、筋トレ・サーフィン・SUPに奮闘
  • 毎日の食事と運動を徹底し、ボディメイクを継続
  • InstagramYouTubeTikTokでも発信してます

ぜひ、参考になれば嬉しいです。

【健康的な体になれた】ダイエットアプリ「あすけん」の無料と有料の違いこんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、ダイエットアプリ「あすけん」の無料版と有料版の違いについて、僕の実体験も交...

あすけんの評価はどう決まる?

あくまで僕の体感にはなりますが、あすけんの点数は主に以下の3つで決まっている印象です。

  • 摂取カロリー
  • 消費カロリー
  • PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)

簡単に言えば、1日の中で

  • どのくらい食べたか?
  • どのくらい運動したか?
  • どんな栄養を摂ったか?

こういった内容を記録することで、点数(=健康度)が決まるという仕組みになっています。

実際には、体重・体調・便通などの項目も入力できますが、

僕が3〜4年使ってきた中で、それらがスコアに影響していると感じたことは一度もありません

なので、評価の基準としては、「上記3つ + 運動」を中心に点数が算出されていると見てほぼ間違いないと思います。

100点を取るための具体的な方法

もし本気であすけんで「100点」を出したいなら、先に100点になるように記録して、その通りに食べて動くのが一番手っ取り早いです(笑)

100点が取れない原因って、結局「食べた後に記録する」からなんですよね。

でも、あらかじめ100点になるように食事と運動を入力しておけば、点数はコントロールできます。

僕自身も、基本的にはこの方法でやっています。

朝起きたらまず冷蔵庫を眺めて、「これとこれとこれ…」みたいな感じで、1日で食べるものをざっくり決定。

それを先にあすけんに入力し、摂取カロリーとPFCバランスが適正になるように調整しています。

あとは、普段通りにサーフィンや筋トレなどの運動をするだけ(笑)

このやり方でやれば、自然と100点は取れるし、ダイエットも確実に進みます。

点数にこだわるべきでない理由

「100点を出すためにこうすべき!」というより、

そもそも100点を目指しすぎなくていいのかな?と僕は思っています。

ぶっちゃけ、あすけんの100点って“理想的な基準値”を示しているだけなんですよね。

完璧にスコアを合わせたからといって、必ず痩せるとは限らないんです。

僕自身、ほとんど毎日100点ではないですし、

正直言って、100点を狙う気すらないです(笑)

タンパク質が少なかったり、脂質がちょっと多めになったりで、「100点なんて無理ゲーでしょ…」ってくらいざっくりしてます。

でも、それでちゃんと痩せられてるんです。

つまり、100点を取らなくても、ある程度ざっくりやるだけで十分に結果は出るということ。

だから、あすけんの点数は「なんとなくの指標」として使うのがポイントです。

点数にとらわれすぎないようにすること、これが一番大事な注意点だと思います。

あすけんって効果ある?波乗りトレーニーの僕が3年使って感じたことこんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回はあすけんの効果について、実際に使ってみた感想や、どんな人におすすめなのかをレ...

まとめ:100点より大切なこと

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

あすけんで100点を取りたいなら、「食べる前からすべてを記録しておく」のが一番の近道です。

そのうえで、計画通りにしっかり食べて、運動するだけでOK。

ただ、僕が一番伝えたいのは、100点を取ること自体にそこまで意味はないということ。

本来の目的は、痩せて自分の理想の体になることであって、100点を取ることではありません。

だから、あすけんは臨機応変に活用するのがベストです。

完璧を求めず、ゆるく使いながらも着実に前に進んでいきましょう。

ぜひ、参考にしてみてください。

ABOUT ME
kaitowatanabe
こんにちは、かいとです。「波乗りで人生を最高に楽しもう」をテーマにSUPサーフィンスクールの運営やSNS発信、全国のファンの皆さんとの交流に取り組んでいます。