こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。
今回は、プニプニ状態からバキバキのゴリラになった僕が、筋肉痛との正しい付き合い方をわかりやすくお話していきます!
ダイエット中の筋肉痛について知りたい人
- 筋肉痛ってなんで起きるの?
- 筋肉痛にならないと筋肉はついてないの?
- 筋肉痛のときは筋トレを休むべき?
こういった疑問にお答えします。
ぜひ、参考になれば嬉しいです!
ダイエット中は筋肉痛がないと効果なし?
ダイエットのために筋トレしても、「筋肉痛にならなかった…意味なかったかな〜」って思うこと、ありますよね。
わかります(笑)
でも、今の僕の考えとしては…
筋肉痛にならなくても、しっかりトレーニングできていれば筋肉はつく!と思っています。
というのも、筋肉痛ってただの筋肉の炎症反応なんです。
炎症の度合いが強ければ筋肉痛になりますが、“筋肉痛=筋肉”が成長している証拠というわけではありません。
僕自身、筋肉痛をなるべく避けながらトレーニングしていた時期もありますが、
そのときでも、筋肉はしっかり育っていたと感じてますし、ダイエットも順調でした。

なので僕は、筋肉痛が来ていないからといって、筋肉がついていないとは限らないと考えています。
実際、筋肉はついてきていると感じているので、「筋肉痛がない=効果がない」とは思わなくて大丈夫です!
筋肉痛のときは筋トレしてもいいの?
「筋肉痛のときに筋トレはNG!」とまでは言いませんが、控えたほうがいいのかな?とは、僕も思っています。
というのも、筋肉は“鍛えたとき”じゃなく、“回復しているとき”に育つからです。
炎症が起きているタイミングでさらに負荷をかけると、筋肉の回復を妨げてしまい、結果的に効率が悪いんじゃないかと。
僕の場合は、基本的に「胸、肩、腕、背中、脚…」というように、部位ごとに筋トレ日を分けるスタイルです。
たとえば、胸が筋肉痛のときは、別の部位(背中や脚など)を鍛えるという感じですね。

この方法が“絶対正しい”とは言いませんが、
僕はこのスタイルで筋肉痛とうまく付き合いながら、ダイエットも成功させてきた実感があります。
なので、筋肉痛の部位は休ませて、他の部位を鍛えるという考え方は、個人的にはおすすめです!

ダイエット中でもできる筋肉痛の予防法
筋肉痛を完全に防ぐのは、難しいですが、僕が実際にやっていて効果を感じている方法があります。
それが、筋トレ後に鍛えた部位を冷やすこと。
先ほども少し触れましたが、筋肉痛って、筋肉の炎症なんですよね。
なので、炎症があるなら冷やす。
これって、めちゃくちゃシンプルだけど、意外と大事。
僕は筋トレ後、ジムでも家でも必ずシャワーを浴びていて、
そのときに水シャワーを筋トレした部位に直接あてるようにしています。
ポイントは…
- シャワーの水温は最大まで冷たく
- 鍛えた部位に30秒ほどあてる
これだけですが、体感的にかなり筋肉痛が軽くなる気がしてます!
もちろん、強度を落とせば筋肉痛は防ぎやすくなりますが、
それだと筋トレ自体の効果も薄れる気が…。
なので、僕としては、しっかり追い込んだ上で、冷水ケアで対策するのがおすすめです!
これ、意外と効きます(笑)

筋肉痛との上手な付き合い方【ダイエット視点】
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
今回は、ダイエット中の筋肉痛との向き合い方についてお話しました。
筋トレをしてるのに筋肉痛がこないと、「効果なかったのかな?」って不安になることもありますよね。
でも、安心してください。
筋肉痛がないからといって、筋肉がついていないわけではありません。
筋肉痛がなくても、しっかり効いていれば、ちゃんと筋肉はつきます!

また、筋肉痛がツラくて嫌だ…という人は、筋トレ後に冷やすことで、かなり緩和できると僕は実感しています。
僕自身、冷水シャワーで筋肉痛を軽減してきた経験があるので、
ぜひ、「筋肉痛=怖いもの」じゃなく、「ケアしながら付き合うもの」として考えるのがおすすめです!
ぜひ、参考にしてみてください。