初心者向け

【保存版】ダイエットに使えるPFCバランスの計算方法と食事のポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。

今回は、PFCバランスの計算方法と食事で意識すべきポイントについて、僕自身の実体験をもとにお話しします。

PFCバランスについて知りたい人

  • PFCバランスってなに?
  • ダイエットに最適なPFCバランスは?
  • 食事で意識すべきポイントってあるの?

こういった疑問にお答えします。

この記事を書いている僕は…

  • 体づくりに取り組んで約3年
  • 約7か月で、−15kgの減量に成功
  • 現在は、筋トレ・サーフィン・SUPに奮闘
  • 毎日の食事と運動を徹底し、ボディメイクを継続
  • InstagramYouTubeTikTokでも発信してます

ぜひ、参考になれば嬉しいです。

PFCバランスとは?基本を解説

PFCバランスとは、1日の摂取カロリーの中で「タンパク質」「脂質」「炭水化物」がどの割合で含まれているかを示す指標です。

具体的には、こういう意味です。

  • P = タンパク質(Protein)
  • F = 脂質(Fat)
  • C = 炭水化物(Carbohydrate)

このP・F・Cのバランスを適切にコントロールすることで、体に無理なくダイエットを進めることができると言われています。

僕自身もダイエットをする時は、まず最初にこのPFCバランスを確認するところから始めます。

それくらい、この指標は重要。

つまり、PFCバランスとは“三大栄養素の割合”を表すものであり、ダイエットにおいて大切な数字だと覚えておけば完璧です。

ダイエットに最適なPFCバランス

結論から言うと、ダイエットに最適なPFCバランスは「3:2:5」です。

これは、1日の摂取カロリーを

  • タンパク質:30%
  • 脂質:20%
  • 炭水化物:50%

の比率で構成するということです。

ただ…これをいちいちカロリー換算して計算するのって、めんどくさいですよね(笑)

そこで、もっとざっくりと簡単に考える方法がこちら…

  • P(タンパク質)=体重 × 1.6〜2.0(g)
  • F(脂質)=体重 × 0.55〜0.65(g)
  • C(炭水化物)=体重 × 3.0〜3.4(g)

実際に僕もこの計算式をベースに、日々のPFCを調整しています。

たとえば、1日の摂取カロリーが2000kcalだとすると、PFCバランスはざっくり以下のようになります。

  • タンパク質:約152g
  • 脂質:約44g
  • 炭水化物:約248g

この「3:2:5」で継続したことで、僕は−15kgのダイエットに成功しました。

PFCバランスをしっかり把握したい場合は、

「摂取カロリーを3:2:5で割り振る」という考え方をベースにするとかなりわかりやすく、効果的です。

【健康的な体になれた】ダイエットアプリ「あすけん」の無料と有料の違いこんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、ダイエットアプリ「あすけん」の無料版と有料版の違いについて、僕の実体験も交...

食事でPFCバランスを整えるコツ

PFCバランス「3:2:5」を意識したいなら、一汁三菜の和食をイメージするのがオススメです。

というのも、この和食スタイルは意外と自然にPFCバランスが整いやすいと感じていて、

僕自身もダイエット初期はこの食事スタイルからスタートしました。

結果的に、それだけでスルスルと2〜3kgは落ちた印象があります。

その中でも、特に意識したポイントはこの3つ。

  • タンパク質は積極的に摂る
  • 脂質はできるだけ抑える
  • 炭水化物は“攻めすぎず控えすぎず”

正直、脂質はすぐにオーバーしやすいので、ここは特に要注意です(笑)

まずは気負わずに、「一汁三菜+ちょっと意識」くらいから始めると、自然にPFCバランスが整っていきます。

無理なく継続しやすいので、ぜひ試してみてください。

【初心者向け】ダイエットのカギは食事!僕がやったこと全部見せますこんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、「ダイエットってやっぱり食事が大事?」「食事の何を意識すればいいの?」「具...

まとめ:無理なくPFCを活用する方法

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

あらためて簡単にまとめると、

PFCバランスとは「1日の摂取カロリーに対する、タンパク質・脂質・炭水化物の割合」のことです。

そして、ダイエットに活用する場合は…

  • P(タンパク質)=体重 × 1.6〜2.0(g)
  • F(脂質)=体重 × 0.55〜0.65(g)
  • C(炭水化物)=体重 × 3.0〜3.4(g)

この計算式を目安に栄養を整えることで、ダイエットがスムーズに進みやすくなります。

ただし、数字にとらわれすぎないことも大事。

「だいたいこのくらいの量を意識すればいいんだな〜」くらいの気持ちでOKです。

実際、僕も以前はきっちり合わせようとしすぎて、逆にめんどくさくなった経験があります(笑)

頭を柔らかくして、気楽に取り組むことが継続のコツ。

ぜひ、参考にしてみてください。

ABOUT ME
kaitowatanabe
こんにちは、かいとです。「波乗りで人生を最高に楽しもう」をテーマにSUPサーフィンスクールの運営やSNS発信、全国のファンの皆さんとの交流に取り組んでいます。