停滞・失敗

なぜお腹の脂肪は落ちない?原因と正しい解決策を徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。

今回は、お腹周りの脂肪が落ちない原因と、その解決策についてお話ししたいと思います。

この記事を書いている僕は…

  • 体づくりに取り組んで約3年
  • 約7か月で、−15kgの減量に成功
  • 現在は、筋トレ・サーフィン・SUPに奮闘
  • 毎日の食事と運動を徹底し、ボディメイクを継続
  • InstagramYouTubeTikTokでも発信してます

体重を落とすから脂肪が落ちない

ダイエットを始めるとき、多くの人が「体重を落とそう!」と考えると思います。

でも、実はそれこそが 脂肪が落ちない原因 だったりします。

なぜなら、脂肪を落とすには筋肉が必要なのに、「体重を落とそう」とすると筋肉まで一緒に落ちてしまうからです。

僕自身、自己流でダイエットしていたときは、

「体重を落とすことに執着 → 食事を我慢 → 体重は落ちたけど…お腹はぷにぷに」

という状態でした。

でも、トレーナーの指導のもとで、

  • 食事管理
  • 適度な運動

を取り入れたら、しっかり脂肪が落ちていったんです。

つまり、「体重を落とす=脂肪が落ちる」という考えそのものが間違いだったんです。

痩せない理由はコレ!ダイエットガチ勢が教える8つの落とし穴こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、「ちゃんと頑張ってるのに、なんで痩せないんだろう?」「結局、痩せるにはどう...

食べなすぎと食事バランスの悪さ

では、なぜ脂肪が落ちないのか?

ズバリ、「食べなすぎ」と「食事バランスの悪さ」 が原因です。

  • 食べない → エネルギー不足
  • バランスが悪い → 材料不足

この状態では体を動かすことも、作ることもできません

僕も以前は、

  • 食べなければいい
  • とにかく筋トレ

という考えでやっていましたが、体重は減っても脂肪は燃えませんでした

だから、脂肪が落ちない場合は、

  • 食べすぎていないか
  • 食べなさすぎていないか
  • 食事バランスが崩れていないか

を確認する必要があるんです。

【実体験】ダイエット停滞期はなぜ起きる?いつ終わる?どう抜け出す?こんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、−15キロのダイエットに成功した僕の実体験から、停滞期の原因って何?また落...

食べて、タンパク質を摂ることが重要

では、どうすればお腹周りの脂肪を落とせるのか?

答えはシンプルで、

  • しっかり食べる
  • タンパク質を摂る

この2つがめちゃくちゃ重要です。

脂肪を落とすための筋肉を ”維持・作る” には、タンパク質が欠かせないからです。

実際、僕がトレーナーから最初に言われたのは、

  • タンパク質を摂る
  • 脂質を抑える
  • 炭水化物は調整する

という PFCバランス でした。

僕が実際にやったのはこれだけで、

あとは筋トレとサーフィンをいつも通り続けただけでお腹が引き締まっていきました。

だから、まずは「タンパク質を摂る」ことを意識するだけで確実に変わります。

【保存版】ダイエットに使えるPFCバランスの計算方法と食事のポイントこんにちは、波乗りトレーニーのKaitoです。 今回は、PFCバランスの計算方法と食事で意識すべきポイントについて、僕自身の実体験...

まとめ:食べないからお腹が出る

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今回は「お腹周りの脂肪が落ちない原因と解決策」についてお話ししました。

僕も最初は「体重を落とせば脂肪も落ちる」と思い込んでいました。

でも、体重を落とそうとするほど、お腹の脂肪は落ちなかったんです。

だから、

  • しっかり食べる
  • タンパク質を摂る
  • 適度な運動

この3つを意識してダイエットしてください。

そうすれば、必ずお腹周りの脂肪は落ちていきます。

僕がやったのは、これだけ。

ぜひ参考にしてみてください。

ABOUT ME
kaitowatanabe
こんにちは、かいとです。「波乗りで人生を最高に楽しもう」をテーマにSUPサーフィンスクールの運営やSNS発信、全国のファンの皆さんとの交流に取り組んでいます。